![]() ![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
| |||
![]() |
|||
令和 六年 師走 24日(火) 曇 室温 11.0度 湿度 61%。 |
時代の流れ。 | No. 5140 |
山辺温泉へ行きますと産地の特産を販売しています。基本、地元の方が作られている者を生産者が持ち込んで販売している事と思います。価格決めからやっているのでしょうね。独占ではなく競争相手も地元の方ですので仲良く価格も大差はありません。今は当たり前の事なのでしょうが、一品、一品に生産者の名前が印字されています。作った方の名前を世に出す、ごくごく自然の事とで買い求める方にも安心感があると思います。勿論、名を出すのですから責任もついてきます。伝統工芸の世界では今の流れにはついていけないような気もします。分業制を否定する気もありませんが、何か物足りなさを感じます。私が下職の時に彫師?が木地は誰が制作、彫は誰が制作、盛上げは誰が制作したと桐箱に書いて販売を試みた方がいましたが、発想は面白いのですが、その方は自分の販売目的で工賃未払いの人徳が無く消えてなくなりましたが・・・・・アイデア的には面白いな、と、思います。まぁ、メリット・デメリットがありますので難しいでしょうね。 さて、話はそれましたが児玉龍兒は原木から盛上げまでできますが販売元は・・・・。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|