![]() ![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
| |||
![]() |
|||
![]() ![]() |
2007年奮闘記 |
■ 2007年 某月某日 個展の展示品の片付け、飲み友達(すいません)の大塚さん(お客様)にお手伝いしていただいた上に夕食(鹿児島料理)をごちそうになりホテルまで探していただきまして「ゆりかごめ」まで乗せていただきましてありがとうございました。竹芝の手前の日の出桟橋に泊まりました。 「東海汽船ジェット」で、まずは伊豆大島へ! |
||
![]() 竹芝のシンボル? |
![]() |
![]() 着岸するところです。 |
竹芝発 AM8:20 → 大島着 AM10:05 当日は、伊豆大島 小雨 潮(波)の状況が悪く?(ジェットはゆれませんが。) |
![]() |
[ このページトップ▲ ]![]() |
![]() |
■ 伊豆大島、元町港に着岸ではなく岡田港に着岸(普通は元町港)。 ![]() いつもここまでにまで歩いてくる途中で富士山が見えます、きれいです。 ホームページの表紙の富士山はここから撮りました(「2006年からの記録」で紹介しています)。当日は残念ながら見えません。 「御神火温泉は入場料が1000円ですが元町港の待合場所の前のバス停近くに観光案内所(古くてめだたない)で前売り券を買うと500円です。温泉の中は数種類の浴槽とサウナ、室内プール、食堂と休憩所があります。いつもここで大島空港(飛行場)発14:55のヘリコプターの時間まで休憩。朝食はコンビニのおにぎりでしたので、ここではいつも昼食はチャーハンです。おいしいですよ。 御神火温泉から元町港まで歩いて(5分位)バス停まで、後はバスで飛行場前まで停留場から飛行場まで歩いて10分位です。 ![]() ■ 御蔵島の「ヘリポート」、15:22着 ヘリとヘリポートの間に見えるのが、三宅島です。(わかるかなぁ) |
![]() |
[ このページトップ▲ ]![]() |
![]() |
■ 2007年 某月某日 村営の御蔵荘に宿泊。 明日は御代ヶ池へ |
|
![]() |
![]() |
御代ヶ池は御蔵島唯一の池です。この池は5,300年前の噴火で出来たつぶねが森が水を堰き止めてできた池で、雨の少ない時も枯れることがありません。私が始めてここに訪れたときは御代ヶ池には純粋な日本鯉が生息していると教えていただきましたが、今回の話では鯉のDNAの鑑定の結果・・・。
純粋な日本鯉ではないとのことです。なんでもかんでも調べればよいとは思いませんでした。夢がなくなるよ。 |
![]() |
[ このページトップ▲ ]![]() |
![]() |
■ 2007年 某月某日 AM8:30出発 天気 曇り 山を越え谷を越え約2時間、写真を撮る暇も無し下手に休むと逆に疲れるし置いてかれる。 |
|
![]() |
![]() |
「せっこくラン」です。柘植に原生します。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[ このページトップ▲ ]![]() |
![]() |
■ 2007年 某月某日 小雨 保育園の前を通って開発センターに行く。 今回の一番の目当てだった「板絵着色島民生産労働図額」、島の暮らしの様子が描かれている。 元絵は稲根神社本殿に飾られている。 | |
![]() 「海亀」を獲っている。 |
![]() |
[ このページトップ▲ ]![]() |
![]() |
〜「御蔵島へ行こう」編集後記〜 |
私にとりまして御蔵島はまだ名前も世にでることがなく一番の辛い下積み時代に関口先生に連れてきていただきました。 当時の私には御蔵島に行くこと自体がすべての面で冒険であり挑戦でした(金銭面、同業者の嫉妬と嫉み)。その時の御蔵島は今のように観光地で裕福ではありませんでした。もちろん「ヘリコプター」などなく季節によりましては船が着岸できずに何日も御蔵島に足止めになったり、三宅島で「えびね丸」が出航できずに待つ日が思い出されます。 有吉佐和子の「海暗」の執筆しました旅館にも泊まりました(当時ここしか営業していなかった)。御蔵島に行くたびに色々なことが思いだされます。 ![]() 御蔵島はここで一応終わりにします。あとは来年かな。 |
|